• 画像などがアップロード出来る掲示板です。
  • 日常生活の中で参考になれば★★★(b^ー°)★★★
  • ファイルアップロードされる方はこちらを必ずお読み下さい。
name
mail
url
upfile
layout 左右下無
subject
delkey
(半角英数)
病気になったら専門医res
痔とは


多くの日本人が悩んでいると言われる、痔。
痔は大きく痔核(じかく)、裂肛(れっこう)、痔瘻(じろう)の3つに分けられます。

痔核(じかく)は痔の中でもっとも多いタイプで、肛門の血行が悪くなって静脈が太くなり、そこにうっ血が起こってこぶ状に腫れあがったものを言います。俗に「いぼ痔」とも呼ばれています。2つめの裂肛(れっこう)は、排便時に固い便が通過して切れることで起こります。一般に「切れ痔」とも呼ばれ、女性や若い人に多いのが特徴です。3つめの痔瘻(じろう)は、細菌の感染によって肛門のまわりに膿がたまり、膿が外に流れ出るトンネルができてしまった状態を言います。一般に「あな痔」とも呼ばれます。痔は、手術で治療するというイメージが強いですが、軽度の痔であれば薬の使用と生活習慣の改善で症状をやわらげることもできます。こうした保存療法を続けても改善が見られない場合は、外科的な治療が行われます。




お薬一覧

薬物療法は、痔核と裂肛の治療において基本となります。痔核は炎症や痛みを抑える成分の入った軟膏や座薬が使用されます。裂肛の場合は、狭い肛門を硬い便が通過するときに起こるので、便を軟らかくする薬が効果的となります。

●食物繊維とビフィズス菌を摂って快便を目指そう
痔の原因、便秘を解消するためには食物繊維が欠かせない。野菜、豆類、穀類、海草やきのこなどを十分食べて、毎日、すっきりお通じがあるようにしよう。 また、腸内に住み着く善玉菌には、食物の消化吸収を助け便通をよくするはたらきがある。善玉菌の代表は乳酸菌のひとつ、ビフィズス菌。牛乳やヨーグルトなどに含まれる乳糖や、大豆・たまねぎなどに含まれるオリゴ糖にはビフィズス菌を増やすはたらきがあるので、便秘がちの人にはおすすめ。 一方、下痢も痔の原因のひとつ。特に便秘と下痢を繰り返すことで肛門に大変な負担がかかってしまう。快便を目指すには暴飲暴食をやめ、バランスのとれた食生活を送ることが大切だ。特に食物繊維は下痢の改善効果も期待できるので、積極的に摂ろう。

●香辛料やアルコールは控えめに
唐辛子やこしょうなどの香辛料は消化されずにそのまま排泄され、排便の際に肛門の粘膜を刺激し、キレ痔やイボ痔の原因になったり悪化させたりすることもある。香辛料はほどほどに。またアルコール類を摂り過ぎると、肛門のクッション部にある静脈などの細い血管が拡張してそのままうっ血につながる場合があるので、過度の飲酒は禁物。

●適度な運動を心がけよう
運動不足も便秘のモト。腸の運動や排便を促す筋肉が弱り、便が出にくくなってしまうのだ。ウォーキングやストレッチなど、手軽にできるものを毎日の生活に取り入れたい。
また長時間のデスクワークや座りっぱなし、立ちっぱなしの姿勢でいるときは時々軽く体操をするなどして足腰の血行を促すようにしよう。

●トイレタイムはなるべく短く
トイレで座っている姿勢がお尻の血行を悪くし肛門に負担をかけてしまい、イボ痔を作ったり悪化させることも。1回の排便時間はなるべく短く、3分以内にすませられれば理想的。 どうしても長く頑張らないと排便できないという人は、朝起きてコップ1杯の水や野菜ジュースを飲んだり、お腹のツボやマッサージをしたりして、自分なりにうまく「出す」コツを見つけては?
・便秘に効くのはコレ!
また、便座が冷たかったりするとお尻を冷やす原因に。寒い時期は暖房便座やカバーなどで冷えない工夫を。お尻丸出しで新聞や本を読むのもやめよう。

●冷えを追い出そう
冷えは痔の大敵。ゆっくりと湯船につかることで肛門周りの血行がよくなり、痔の予防や改善に。また、使い捨てカイロや暖かい下着などを利用して、くれぐれも体を冷やさないようにしよう。



2011/1/15(Sat) 14:37   X
病気になったら専門医res

口唇ヘルペスとは


「単純ヘルペスウイルス」というウイルスが原因で起こる病気で、唇やその周囲に小さい水ぶくれができることから「口唇ヘルペス」と呼ばれています。このウイルスがやっかいなのは、いちど感染すると体内の神経節に生涯潜み続け、発熱、紫外線、ストレス、疲労などの刺激や免疫の低下によって症状を再発させることです。水ぶくれができる数時間前にその部位が赤くなり、ムズムズするなどの前兆があるため、なんども再発を繰り返している人では自分で分かるようです。現代の医学ではこの潜んでいるヘルペスウイルスを消滅させることはできないため、治療としては症状が現れたらなるべく早いうちに抗ウイルスを塗布する方法しかありません。処置が早ければ早いほど、水ぶくれの症状も軽く済み、回復も早くなります。


お薬一覧

口唇ヘルペスの治療には、抗ウイルス薬が用いられます。
単純ヘルペスウイルスの増殖を抑えるため、ウイルスの少ない発症初期に用いると効果的です。初期治療により 病状の悪化がおさえられ、治癒が早まります。

帯状疱疹【たいじょうほうしん】

加齢やストレスで抵抗力が下がった時に、過去の感染により神経節に潜んでいた水痘(水ぼうそう)のウイルスが再び増殖する疾病。一般的には激しい神経痛などから発症し、3〜5日後には神経に沿って帯状の水疱ができる。部位は、胸や背中のほか、顔、頭、手、足など様々。かゆみを伴う場合もある。治療の第一は、十分な栄養と睡眠。3週間〜1ヵ月で完治するが、まれに「帯状疱疹後神経痛」を残す場合もある。診療は皮膚科で。

PTSD(心的外傷後ストレス障害)【ピーティーエスディー(しんてきがいしょうごすとれすしょうがい)】

アメリカのベトナム戦争帰還兵で問題となったのをきっかけに、疾患として位置づけられるようになった。わが国においては阪神・淡路大震災以降注目され、さまざまな事件で医師やカウンセラーが派遣されるなど、治療的対応が重要視されている。事件後1〜2週間から数ヵ月たってから発症し、睡眠障害や悪夢などに悩まされる。同じ出来事を経験してもすべての人が発症しないため、体験の強度や個人的要因などが関係しているとされる。



2011/1/15(Sat) 14:34   X
病気になったら専門医res
食事から考える頭痛治療法「MBT」

「MBT(Molecule-based therapy)」という言葉をご存知だろうか?鳥取大学臨床検査医学助教授・下村登規夫先生が提唱する「主に食生活から頭痛改善を図る方法」で、日本語に訳すと「分子に基づいた治療法」という意味になる。頭痛の原因を分子レベルから捉えようという考え方で、その人の病歴や診察の記録、生活習慣を参考に、食事を含めた生活指導や投薬を行う治療概念だ。

MBTで用いる分子は、電解質・神経伝達物質・ビタミン・ミトコンドリアといった頭痛に関与するものを指している。足りなかったり機能が低下しているときに頭痛が引き起こされる分子を「標的分子・システム」と呼び、標的分子・システムを補ったり除去するものを「攻撃物質・分子」と呼ぶ。攻撃物質・分子は主に食品から摂取する。

頭痛の「標的分子・システム」と「攻撃物質・分子」
片頭痛の場合、「標的分子・システム」はセロトニン、交感神経系、ミトコンドリア、マグネシウム、ラジカルスカベンジャー(活性酸素の毒消しをする物質)の5つ。MBTではこの5つが足りなかったり機能が低下しているときに片頭痛が引き起こされるという考え方。
標的分子・システムを補ったり除去したりしてバランスを整える「攻撃物質・分子」はビタミンC・E・A・B群、マグネシウム、ラジカルスカベンジャー、トリプトファン(アミノ酸の一種で神経伝達物質・セロトニンをつくる材料)があげられる。食品ではないが、ウォーキングなどの歩行運動も交感神経を安定させる効果があると考えられている。基本的に緊張型頭痛や群発頭痛も片頭痛における「標的分子・システム」と「攻撃物質・分子」と同じ考え方である。



「頭痛持ち」なら食べなきゃダメ!
実際に攻撃物質・分子がどんな食品に多く含まれているかを見てみよう。頭痛持ちの人なら、これらの食品群をまんべんなく食べることが大切!
攻撃物質・分子 含有する食品群
ビタミンC いちご、じゃがいも、緑茶、みかん、緑黄色野菜
ビタミンE 大豆、うなぎ、落花生
ビタミンA にんじん、ほうれん草、バター、チーズ、牛乳、卵黄
ビタミンB群 豚肉、大豆、うなぎ、ゴマ、卵、緑黄色野菜
マグネシウム ほうれん草、柿、大豆製品、魚介類
トリプトファン 大豆製品、卵黄、牛乳、ゴマ



2011/1/15(Sat) 14:31   X
病気になったら専門医res

頭痛とは


私たち人間は、頭痛のタネをたくさん抱えている生物です。
人間は大きな頭を持つために、それを支える首や肩などの負担は他の動物とは比較にならないほど過重です。これが頭痛につながることがあります。また、頭部には末梢血管や毛細血管の網が緻密に張り巡らされているため、頭を打つとそこに瘤が出来たりして痛みの原因となります。
ほかにも、脳そのものには痛みを感じる神経はないものの、脳を包んでいる髄膜には知覚神経があるため、脳内の刺激や変化に対し敏感に反応し、頭痛が起こります。多くの人は頭痛を重視せず、痛みがおさまるのを待つのみだったり、常備薬でしのいだりしますが、突然起こる激しい頭痛などは医師の診察が必要です。




お薬一覧

頭痛の治療に用いられるお薬には、たくさんの種類があります。ひとくちに頭痛といってもその原因や種類はさまざまで、それに応じた治療薬の開発がなされています。長引く頭痛に悩む人は、医師の診察を受けて頭痛の原因をはっきりさせ、適切な治療を受けることをおすすめします。

頭痛を和らげる方法
なにかの病気による頭痛の場合は、もとの病気が治ってしまえば頭痛も治るが、片頭痛や緊張型頭痛、群発頭痛などの"頭痛持ち"の頭痛の場合は、そう簡単にはいかない。特に、片頭痛は遺伝的要素が大きく関係しているため、完全に治すことは難しい。 そこで、「いかに頭痛が出にくいようにするか」「頭痛が出てしまったらどうするか」がポイントだ。 片頭痛や群発頭痛は薬物療法に頼るところが大きいが、緊張型頭痛の場合は、体操やツボ療法などでかなり痛みを和らげることができる。

■体操
緊張型頭痛は、主に首の後ろ側の筋肉がこるのが原因。そこで、その筋肉の血流をよくして筋肉に溜まった老廃物を除去すると、頭痛が和らぐ。
さらに、緊張型頭痛を回避するために首の筋力をアップさせて簡単には"こり"が起こらないようにしよう。  


■こりをほぐす
緊張型頭痛に有効なツボは首の後ろにある。とくに頭痛、肩こり、目の疲れに効くツボは天柱。
後頭部の一番でっぱったところから指2本分ほど外側にある。中指が天柱のツボにあたるように、両手の4本指を置き、数分間4本指を動かす。


印堂(いんどう)
両眉の付け根と付け根の中間。親指の腹でゆっくりていねいに10回ほど押す。頭全体の痛みに効く。

太陽(たいよう)
眉じりの外側と目じりの外側の中間あたり。人差し指または親指の腹で、始めは少し弱めに、力を少しずつ加えて、最終的にはしっかりと押す。目の疲れからくる頭痛によく効く。

陽陵泉(ようりょうせん)
ひざ関節の外側から下へさぐっていくと、小さな丸い骨の突起がある。この突起の外側の前面を親指幅分下がったくぼみがツボ。親指で10回ほど押す。突然ズキンズキンと脈打つような痛みが頭の片側におこる「片頭痛」によく効く。

天柱(てんちゅう)
首の後ろ、髪の生えぎわにある、2本の太い筋肉の外側のくぼみ。両手で、頭を後ろから抱え込むようにし、親指でツボを刺激する。肩こりからくる頭痛や目の疲れにもよく効く。

肩井(けんせい)
後ろ首の根もとと肩先の中間のところ。自分で押すのはちょっと難しいかも。ツボ仲間にやってもらうときは、後ろに立って肩をつかむようにして、親指で強めにもみ押してもらうといい。肩こりの特効ツボ。

近くにある曲垣(きょくえん)、肩中ゆ(けんちゅうゆ)も指圧し、周囲を手のひらで押してなでるようにすると、さらに効果的。



ワンポイントアドバイス
カゼによる頭痛は、熱いものを食べて汗をかくようにする。水分代謝異常によるものは、水分をとりすぎないようにして、モチ米など小便の出を悪くする食べ物はひかえる。胃腸が熱をもっているときは香辛料や刺激物をひかえ、逆に冷えている場合は刺身や生野菜をひかえる。




慢性頭痛・・・痛みの原因は毎日の生活に!?
日常生活でふいに訪れる頭痛。忙しいときや楽しみにしていた予定の前に痛み始めると、本当につらいもの。このように日常的に起こり、命に関わることのない頭痛を慢性頭痛(または機能性頭痛)と呼ぶ。主に頭の血管が拡張したり、頭周りの筋肉のコリによって引き起こされ、ズキズキしたり、締め付けられるように痛んだり、症状もさまざま。日本では成人の3人に1人が何かしらの「頭痛持ち」と言われているほどポピュラーなものだ。
慢性頭痛は大きく「片頭痛」「緊張型頭痛」「群発頭痛」の3つに分類することができる。それぞれのタイプによって原因や対処法が違うので、自分の頭痛を正しく認識しておくことが大切。どの頭痛も、日常生活の中に原因を見つけることができるので、つらい痛みを改善するためには、自分の頭痛を誘発する要因を日常生活からできるだけ取り除くように心がけよう。

2011/1/15(Sat) 14:28   X
病気になったら専門医res
アトピー性皮膚炎とは


「アトピー」とは“奇妙な”“とらえどころがない”という意味のギリシャ語に由来した言葉です。そのとおり、病態はさまざまで、原因についてもじゅうぶんな解明にはいたっていません。アトピー性皮膚炎のおもな症状は、かゆみをともなう皮疹です。食べ物や環境、ストレス、細菌・真菌などが発症や悪化のきっかけとなって、良くなったり、悪くなったりを繰り返すのが特徴です。乳児期に発症し、成人期まで続くこともあれば、成人になってから発症する人もいます。症状や経過には個人差が大きいため、不安な気持ちから民間療法に頼る人もいますが、かえって症状が重くなるケースもあるため注意が必要です。アトピー性皮膚炎の治療については医師とじゅうぶんに話し合い、注意深く、根気強く治療を続けていくことが重要です。


主婦湿疹【しゅふしっしん】

正しくは接触性皮膚炎。水仕事の多い主婦の手に起きやすい手や指の湿疹。他の組織と違って、手のひらには乾燥を防ぐ皮脂腺や毛包が存在せず、水仕事によって手の水分が奪われやすい。また石鹸や洗剤も水分を奪う。保護膜のない状態になるため、カサカサして皮がむけたり、雑菌が入り込んでじくじくしたり、手の甲側へも湿疹が広がることがある。外用薬を塗布し、水仕事を減らして治療する。

乾皮症【かんぴしょう】

皮脂および汗の分泌が低下し、皮膚が乾燥して光沢を失う。ウロコのような浅い亀裂を生じ、かゆみを訴えることもある。幼児、老人で四肢末梢部によく現れ、症状が出るのは冬に多く夏には軽快する。栄養障害、アトピー性皮膚炎、ビタミンA欠乏症、石鹸の使いすぎなどで起こる。皮膚の乾燥を防ぐためにワセリンやビタミンA、E軟膏、ヘパリン類似物質含有軟膏を塗布するほか、必要に応じてビタミンA、Dを内服する。

お薬一覧

アトピー性皮膚炎では、ステロイド外用薬および抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬内服が主要な治療と位置づけられています。ステロイド外用薬を使用することに不安を抱く患者さんがいるようですが、医師は、患者さんの年齢や皮疹の部位、症状の重さなどに応じて適切なステロイド外用薬を選ぶように配慮しています。患者さんが勝手にステロイド薬を中断すると、場合によってはリバウンド現象が起こって急に皮疹が悪化することもありますので、アトピー性皮膚炎の治療において自己判断は禁物です。



2011/1/15(Sat) 14:24   X
病気になったら専門医res
花粉症とは


花粉症とは、おもに裸子植物のオシベにできる花粉が、風に乗って鼻や目に入り、アレルギー症状を起こす病気です。原因にはさまざまな植物がありますが、日本で多いのはご存知、スギ花粉による花粉症。例年2月頃から症状を訴える人が出始めます。
花粉は非常に軽く、風に乗って受粉できるため、多少の風が吹くだけで空中に大量に飛んでしまいます。花粉症の予防には、まずは花粉を避けることが重要です。花粉飛散情報に注意し、飛散の多い日の外出を避けたり、外出時にはマスク、帽子、めがねなどでガードをするよう心がけてください。

お薬一覧

発症してしまったら、症状を改善するための抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、ステロイド薬などさまざまな薬物療法があります。なかには副作用として多少の眠気を伴うものもあるため、症状や生活スタイルにあわせて医師や薬剤師と相談をしながら、自分にあった薬を使用するとよいでしょう。

バラの花エキスは、野生種のバラの花びらを加熱抽出した成分。タンニン類に属するポリフェノールの一種、オイゲニインなどの成分が花粉症やアレルギー性鼻炎をふせぐとして注目を浴びている。オイゲニインはIgEが肥満細胞に結合し、ヒスタミンが放出されるのを抑制するはたらきがあるといわれている。バラの花エキスによる抗アレルギー効果については、オイゲニインだけでなく複数の有効成分の相乗作用によるとして研究が進行中。現在のはたらきに加え、潜在能力が期待大の成分だ

甜茶は、中国南西部の山岳地帯に生息するバラ科の植物。古くから広西壮(チュワン)族自治区で「セキを払い、痰を切る」お茶として愛飲されてきた。正式名称を甜葉懸鈎子(てんようけんこうし)という。甜茶に含まれるポリフェノールにはヒスタミンなどの化学物質が放出されるのを抑制し、花粉症のツライ症状をやわらげる効果があるといわれている。また花粉症のほかにアレルギー性鼻炎に効果があるとも。
<甜茶選びのポイント!>
健康によいとして実績のあるお茶だが、花粉症の症状をやわらげる甜茶ポリフェノールを含むのは、バラ科の甜葉懸鈎子だけ。甜茶にはアカネ科やユキノシタ科など複数の種類があるが、花粉症の味方となるのはバラ科の甜茶なので注意しよう。


薬味や刺身のツマなど、日本の食卓の名脇役として欠かせないシソ。メインの食材ではないが栄養価はきわめて高く、名前の由来も「紫色で生命を蘇らせる(紫蘇)」からきている。このシソの実から抽出される油にはα−リノレン酸という脂肪酸が含まれており、免疫を調節する機能があることで有名だ。花粉がカラダに入ることで放出されるロイコトリエンをつくりにくくする作用があるといわれ、鼻の症状でお悩みの人にはうれしい味方だ。


EPA/DHA 青魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)などの脂肪酸は、過剰にとったリノール酸系の油とのバランスを整え、免疫のはたらきを正常に戻す。また鼻のツライ症状をひきおこすロイコトリエンの産生を抑制する。

bカロテン、
セレン、亜鉛 鼻やのどの粘膜を強化してくれるので、花粉の症状が出る部位を保護するのにおススメ。セレンにはロイコトリエンを破壊する効果も期待されている。


2011/1/15(Sat) 14:21   X
病気になったら専門医res

子宮内膜症とは


子宮内膜症とは、月経血に含まれる子宮内膜片が、卵巣や腹膜などに発生して増殖する病気です。ほかにも説があり原因は特定されていませんが、患者さんの9割に「月経時の強い痛み」があるのが特徴で、ほかにも性交時痛、排便痛、不妊などさまざまな症状が見られます。女性の10%程度に発見され、発症年齢は35〜45歳にピークがあります。

子宮筋腫【しきゅうきんしゅ】

子宮の筋肉にできる良性の腫瘍。無症状のこともあるが、ひどい月経痛、血量の過多、またそれに伴い貧血が生じることもある。筋腫が大きくなると便秘や頻尿が起こることもある。内診や、経膣超音波検査で発見される。症状があり生活に支障のある場合に治療する。手術にもいくつかあり、筋腫のみ摘出の場合には、妊娠と出産は可能となるが再発の可能性が残る。妊娠を希望しない場合には子宮全体を摘出する。

子宮頸がん【しきゅうけいがん】

膣に近い子宮頸部にできるがん。若い女性に増えているがんのひとつ。性交渉によるヒトパピローマウイルス感染が原因のひとつと考えられている。初期では症状がないが、月経期以外での出血やおりものの増加がみられることがある。細胞診検査をすれば、ごく初期や、がんになる前段階の変化もほとんど発見できる。治療は初期であれば病巣のみの切除で、子宮や卵巣を温存する方法もある。進行すると子宮や周辺組織の摘出となる。



お薬一覧

治療法としては、子宮内膜症が妊娠によって改善するという性質を利用し、ホルモン剤を使って妊娠状態をつくりだす偽妊娠療法や、逆に子宮内膜症が女性ホルモンの刺激で進行するという性質を逆手にとって、卵巣を働かない状態にする偽閉経療法などが行われています。
また、男性ホルモンに近いホルモン剤を使って子宮内膜を萎縮させる治療法などもあります。



主な子宮に関する病気
子宮筋腫 子宮にできたこぶが大きくなっていくもの。中年の女性や、出産経験のある女性に多いといわれていたが、最近は20代の女性患者が増えている。不正出血や貧血、月経量が多い、などで気づくことが多い。筋腫が小さければ、手術をしないこともあるが、症状が進んでいれば子宮や卵巣を摘出する場合もある。子宮内膜症 若い女性に増えている、婦人病のひとつ。子宮内膜は、妊娠しないと経血となって排出されるが、卵巣、直腸の外側、腹側など子宮以外のところで子宮内膜が増殖してしまうのがこの病気。子宮以外のところでできた内膜は、はく離しても外へ出ることができないため、血のかたまりとなって残ってしまう。生理の時強い痛みを感じたり、セックス、排便などでも痛んだりする。早期に発見すれば、妊娠することも十分可能。 子宮頸管ポリープ 子宮が膣につながる管のように細くなった部分を子宮頸管というが、ここの粘膜に茎のある柔らかい良性の腫瘍ができる病気。セックスや運動などの後出血したり、不正出血があることがある。手術は茎の部分をねじったりして切り取る、数分ですむ簡単なものが多い。 子宮がん 子宮がんには、子宮の入り口に発生する子宮頸がんと、子宮の内膜に発生する子宮体がんがある。いずれも更年期の女性に多い病気だが、若い世代でもまったくないわけではない。





乳がんチェックも忘れずに
最近、若い世代にも急増しているがんのひとつが乳がん。未婚の人や授乳経験のない人、高齢出産の人などがなりやすいと言われている。乳がんは自分でもチェックしやすいので、月に1回、生理の後などに(生理前は乳房が張るため、間違えることがある)行おう。

<チェック方法>
(1)上半身裸になり、鏡の前に立ち、ゆっくりと手をあげながら、左右の乳房の形を見る。左右の形が違っていたり、くぼみがないかをチェック。
(2)乳房を脇のほうからゆっくり押し、しこりがないかを見る。
(3)次に、仰向けに寝て同様にチェックする。
(4)最後に、乳首をしぼって血やウミなどの分泌物が出ないかチェック。



2011/1/15(Sat) 14:17   X